- Home
- Spotify の使い方
- Spotifyの各種設定
Spotifyの各種設定
このページでは、Spotifyアプリの各種設定項目について解説します。PC版とスマホ版で共通する項目も多いため、PC Mobile Premiumといった具合に、マークを付けてあります。また、同一項目であってもPC版とスマホ版で表記が異なるものについては「PC版の項目名/スマホ版の項目名」といった振り合いで表記しています。
- PC版:画面上部ツールバーの「編集」>「環境設定」
- スマホ版:画面下部の「My Music」>画面右上の「」
このページの目次
アカウント
PC版では、「アカウントを表示」をクリックするとブラウザでSpotifyアカウントページをログインした状態で開きます。
Spotifyアプリにログインしているアカウントの種類(例:Free/Premium)を確認できます。
言語
アプリの表示言語をプルダウンで変更します。通常は日本語になっているはずなので変更する必要はありません。スマホ版はOSの言語設定に依存します。
音質 / ストリーミングの音質
高音質ストリーミング(320kbps)の有効/無効を切り替えます。
ストリーミング時とダウンロード時の音質を、自動(ストリーミングのみ)・標準音質(96kbps)・高音質(160kbps)・最高音質(320kbps) の中から設定できます。
また、大量のデータを誤ってダウンロードすることを防止するため、「データ通信でダウンロード」オプションが用意されています。このオプションは既定ではOFFになっています。
デバイス
Spotifyアプリと接続可能なデバイスの一覧が表示され、ワンクリックで接続先を切り替えることが出来ます。Bluetoothスピーカーやイヤホン、AirPlay、ChromeCastといったデバイスは無料版でも利用可能ですが、Spotify対応スピーカーやスマートフォンなどを制御するには「Spotify Connect」という仕組みを利用します。Spotify Connectを利用したデバイスの制御は原則的にPremiumアカウントが必要になります。
Spotify Connect を使ってデバイスに接続する(公式ヘルプ)
ソーシャル
Spotifyのソーシャル機能は、Spotify独自のもの、Facebook連携、Last.fm連携の3種類があります。設定画面ではこれらの機能の有効・無効を切り替えることが出来ます。ソーシャル関連の設定は、Spotifyを利用する上でのプライバシー設定といえます。 プライバシー設定(公式ヘルプ)
- 新規プレイリストを自動的に公開 PC
Spotifyでカスタムプレイリストを作成した時に、他のSpotifyユーザーから作成したプレイリストが検索・閲覧できるようになります。この設定をONにしていても、個別にプレイリストを非公開にすることが出来ます。
個別の非公開設定(PC)
個別の非公開設定(スマホ) - プライベートセッション PC Mobile
プライベートセッション中の再生履歴をSpotify上の「友だち」に非公開にします。例えば普段ヘビメタしか聴かないという人が、友だちに内緒で一時的にアニメソングを聴きたいなんて時にプライベートセッションをONにします。 - Spotifyで自分のアクティビティを公開する PC / Activityを公開 Mobile
プライベートセッションは一時的な非公開設定ですが、こちらは常に非公開にする設定です。 - 自分の現在のトップアーティストを表示 PC
プロフィールページでの「よく聴くアーティストランキング」の表示・非表示を切り替えます。
Facebookに関するもの
SpotifyをFacebookと接続すれば、友だちの聴いている曲のチェックやお気に入りの曲のシェアなども簡単にできます。Facebookとの接続・切断の可否は、アカウントの作成(利用登録時)によって異なります。
利用登録の前に
SpotifyとFacebook(公式ヘルプ)
Facebookに接続せずにSpotifyを使用したい(公式ヘルプ)
Lsat.fmに関するもの
ミュージックサービスで再生したすべての曲を記録するのにLast.fmを使用することが出来ます。
SpotifyをLast.fmとリンクする(公式ヘルプ)
ローカルファイル
PC内の音楽フォルダをスキャンしてSpotifyアプリで再生できるようにします。スキャン対象のフォルダはご使用のPC環境によって異なりますが、私の場合は「ダウンロード」「Windows Media Player」「Music Library」となっていました。対象フォルダをスキャンしたくない(Spotifyアプリの「ローカルファイル」に表示したくない)場合は、スキャン対象フォルダのスイッチをOFFにします。
また、スキャン対象フォルダを追加したい場合は、「同期先を追加」ボタンをクリックして、フォルダを指定します。
ローカルファイル(公式ヘルプ)
My Musicのインポート
スマホ内に保存されている楽曲をSpotifyの「My Music>ソング」にインポートして再生できるようにします。なお、対応ファイルはmp3形式のみです。
ローカルファイル(公式ヘルプ)
通知
Spotifyからの各種通知(おすすめミュージック、新着、フォローしているプレイリストの更新、アーティストやコンサート情報、etc)を受け取るかを制御します。プッシュ通知とメール通知の2種類から選ぶことが出来ます。
PCからは、ブラウザでアカウントページにアクセスして「通知」を設定することができます。
表示オプション
-
プレイリスト内の再生できない曲を表示 PC / 曲間できない曲を隠す Mobile
既定の設定では、スマホで作成したプレイリストにスマホ内のmp3ファイルが含まれている場合(≒PCローカルにもSpotify上にも楽曲が存在しない)や、iTunesからインポートしたプレイリスト内にサポート外のファイル形式の曲が含まれている場合などは、プレイリストで該当の曲を表示しないようになっています。このオプションを有効にするとそれらのファイルも一応表示だけされるようになります。
PC版とスマホ版ではスイッチの効果が逆になっているので注意してください。 - 友だちフィードを表示
メイン画面の右サイドバー(友達のアクティビティ)を非表示(≒格納)にします。友だちやキュレーターを全くフォローしない場合はこのオプションをONにすることで、アプリの画面をスッキリと利用することが出来ます。
全体の画面構成 - メディアキーを使用する際、デスクトップ・オーバーレイを表示する
音楽の再生コントロールが出来るキーボードで再生や一時停止、音量調整などを行った際、OS標準の画面表示に代えてSpotify用のコントロール画面をオーバーレイ表示します。
曲の再生/再生
-
曲をクロスフェード PC / 曲間なしで再生 Mobile
曲と曲の間の無音時間をなくすことができます。次の曲にフェードインさせることにより、最初から最後までノンストップで音楽を再生できます。スマホ版ではクロスフェードする時間を設定することが出来ます。PC版ではクロスフェードのスイッチをONにするとクロスフェード時間の調整バーが表示されます。
曲をクロスフェードする(公式ヘルプ) -
すべての曲で同じ音量に設定 PC / オーディオノーマライズを有効にする Mobile
録音レベルが異なる楽曲を同じ音量に補正します(ノーマライズ)。同一アルバム内の楽曲であれば通常必要のないオプションですが、録音レベルが異なる楽曲を組み合わせたプレイリストを再生する場合、このオプションを有効にしておくと、音楽が変わるたびに自分で音量を調節しなくても済むようになります。
-
曲のスキップ操作音 Mobile
曲をスキップした時に音を鳴らすかどうかを設定します。
-
オフライン Mobile
通信量を抑えるために、Spotifyアプリをオフラインモードに切り替えます。なお、PC版ではメニューバーの「ファイル」>「オフラインモード」から設定します。オフラインを有効にした場合、スマホにダウンロードした楽曲とインポートした手持ちのローカルファイルのみ再生できます。
-
イコライザ Mobile
再生音質をお好みで調整できます。プリセットから選ぶことはもちろん、マニュアルで調整することも可能です。
スタートアップとソフトウェア動作設定
対象:PC
- パソコン起動後にSpotifyを自動的に開く
PC起動時にSpotifyを起動します。毎日必ずSpotifyを使うならどうぞ。なお、有効にする場合は、最小化した状態で起動するか、ウィンドウを開いた状態で起動するかを選べます。 - 閉じるボタンをクリックするとSpotifyのウィンドウを最小化してトレイに入れることが出来ます
長い名前のオプションですが、Spotifyアプリのウィンドウを閉じた時にデスクトップ画面右下のタスクトレイに格納します。ウィンドウを閉じてもSpotifyアプリは終了しないので一日中BGMを流したい時などデスクトップの作業環境を妨げずにSpotifyを使うことが出来ます。このオプションを有効にした状態でSpotifyを終了させたい時は、画面最上部のメニューバーから「ファイル>終了」をクリックします。
- SpotifyのWeb起動を許可
Spotifyの楽曲のシェア等に使われる「open.spotify.com」を含むURLをクリックした時にSpotifyアプリが起動することを許可します。このオプションをOFFにした場合は、ブラウザ版Spotifyが開きます。
SpotifyのリンクがいつもSpotify Webプレーヤーで開くのはのはなぜですか。(公式ヘルプ)
キャッシュ
対象:PC
- ファイルの場所
音楽ストリーミングを安定して行うためにデータを一時的に保管する作業用フォルダを指定します。通常は変更の必要はありませんが、ハードディスクの容量等の関係で変更したい場合は、「場所の変更」ボタンをクリックして任意の場所を指定することが出来ます。
プロキシ
対象:PC
- プロキシの種類/ホスト/ポート/ユーザー名/パスワード
企業や大学など、特別なネットワーク環境下でSpotifyアプリを使用する場合に必要に応じて設定します。通常は設定する必要はありません。
互換性
対象:PC
- ハードウェア高速化を有効化
Spotifyアプリの動作を最適化します。動作にトラブルがなければ通常はONにしておくと良いでしょう。