ここでは PC版 Outlook(Office365/2019)にOutlook.comメールをIMAP接続で設定する方法を解説します。なお、@outlook.jp、@hotmail.com、@live.com、@msn.comなどのMicrosoft系フリーメールも同じ手順となります。
(所要時間:約5分)作業の前にOutlook.comをIMAP接続で利用するための準備をしておいてください。
- アカウントの追加画面を開く
- Outlook.comメールアドレスを入力
- IMAPを選択
- サーバー設定情報を入力
- パスワードを入力
- 完了ボタンをクリック
必要に応じて以下の記事の「アカウント名と同期の設定(主に差出人の表示名とサーバーの動作設定)」の箇所を参考に、微調整をおこなってください。
Outlook.comメール(IMAP)のフォルダ名について
Outlook.comメールをIMAP接続でOutlookに設定した後のOutlook.com側とOutlook側のフォルダの対応関係は以下のとおりです。
Outlook.com側 | Outlook側 |
---|---|
受信箱 | 受信トレイ |
下書き | Drafts |
送信済みメール | Sent |
迷惑メール | Junk |
ゴミ箱 | Deleted |
アーカイブ | アーカイブ |
メモ | Notes |
- | 送信トレイ |
- | 同期の失敗 |
- | 検索フォルダ― |
- | Outbox |
- 一部のフォルダ名がOutlook側で英語表記になりますがこれは仕様です。
- 送信トレイ、同期の失敗、検索フォルダ―はOutlook側固有の特殊フォルダなのでOutlook.com側に同期されません(仮に同期させても意味がありません)。
- Notes(メモ)フォルダ―はOutlook.com側の機能で PC版Outlookからは閲覧のみ可能です。なお、Outlookのメモ機能とは互換性がありません。
- Outboxは iPhone標準のメールアプリなど、一部のメールクライアントでOutlook.comを設定した場合に作成される「送信トレイ」で、PC版Outlookでは使用しません。Outlook.comの使用状況によっては表示されません。